兵庫県宝塚市にある割烹店。地酒の、分類と付き合い方が、このページには有ります! .

日本酒の分別

日本酒のラベルには、色々な事が書かれています。最も大きな字が、その酒の名前と すぐ解りますが、
その他に 「純米吟醸 山廃造り 生酒 山田錦使用」 などと書いてあったりします。
その意味を、よくお客さんに尋ねられるので、ここにまとめてみようと思います。

原材料 精米歩合 醸造方法 処理方法 使用酒米
純米 吟醸 山廃造り 生酒 山田錦使用

 〇原材料・・・・・・「醸造用アルコール」 を使用しているか否か。
 〇精米歩合・・・・酒米をどれほど磨いて造っているか。
               (米粒の表面には酒造りに適さない成分があり、たくさん削るほど優れた酒が出来る)
 〇醸造方法・・・・いくつもある仕込み方のどれなのか。
 〇処理方法・・・・瓶などに詰めるまでの加熱方法。


 原材料と精米歩合による分類

原 材 料 精 米 歩 合
60% 45~50% 35~45%
米・米麹・醸造用アルコール 本醸造酒 吟醸酒 大吟醸酒
米・米麹 純米酒 純米吟醸酒 純米大吟醸酒


醸造方法による分類

    〇 生もと造り    〇 山廃造り     〇 袋しぼり    〇 ひやおろし
    〇 四段掛け     〇 生一本造り   〇 あらばしり   〇 三段仕込み     ・・・などなど


処理方法による分類

     醸造された酒を、「貯蔵前」 と 「瓶詰めを行う前」 に、「火入れ」 をするのが通常の出荷状態。
        (火入れ=「殺菌」 ・「品質劣化を防ぐ」 という目的で酒を 60℃位に加熱する事)
    〇生酒・・・・・・・・火入れを一切せずに仕込まれた酒
    〇生貯蔵酒・・・・貯蔵前には火入れをせず、瓶詰め前に火入れされた酒
    〇生詰め・・・・・・貯蔵前に火入れをして、瓶詰め前には火入れをしない酒             


                                                  
      



-

【 デリケートに変化する味 =「熟成」】

  たとえば魚でしたら、海で採れた時が最も良く、あとは不味くなる一方でしょう。
  ところが日本酒は違います。
  「麹(こうじ)は生きている」 とよく言われるように、日本酒は熟成し続けます。
  もちろん蔵元も、熟成させて旨くなった時に出荷するのでしょうけれど、麹はまだ死にません。
  皆さんが酒を購入し、栓を開けた後も まだ熟成しています。

    味が良くなってゆく方向が熟成であり、
    飲み頃の状態を過ぎ、不味く変化するのは 「劣化」 でしょう。
    私の店において、酒が劣化するまでに消費出来るのは、15本位が限度だと感じています。
  

保存状態の違いによる 熟成の変化
保存場所 香 り
旨味 甘味 酸味 苦み 爽やかさ ふくよかさ
冷蔵庫   (5℃) 一定 少増 一定 一定 一定 少増
涼しい所 (12℃) 少増 少増 一定 少減
常温   (20℃) 多増 少増 多減 少減

      注 : あくまでも一例であって、保存期間や酒の種類 ・ 製造方法などによって大幅に違ってきます

                                                               



-

【 ?酒(ききざけ)・ 酒を味わう】

 利酒なんていうとたいそうに聞こえます。
 ハンバーグを楽しむように、酒も?いてみましょう!

 視覚 による?          

状態 表現方法の例
色調 色の種類 明るさ 濃淡 青みがかった 水晶 琥珀 茶・こげ茶
粘性 アルコール度数 糖度 さらり みずみずしい とろり ねっとり
透明度 輝き にごり くもり 高い透明度 不透明 



   嗅覚 による?            

表現方法の例 徳利 と 盃
口に含む前 穀物の香り 鉱物系 
含んですぐ 花の香り 果実系の 香草のような 
喉越しあと 木の実の 無香


   味覚 による?

場 所 特 徴 表現方法の例
舌の前部 甘味 粘性
まろやかさ 発泡
さらりとした甘味 
舌の後部 酸味 旨味
ふくらみ 苦み
優しい酸味
軟らかな旨味
舌の全体 濃淡 バランス  軽やかな味わい
ボリューム感のある
舌から喉にかけ 苦み 余韻
さらりとした苦み
口腔 きめ細やかさ
渋味 
かすかな渋味
上顎 ざらつき 粘性 
なめらかさ
ねっとりと ざらざらした
粘りつく

                                                                    





-

日本酒を味わうための 良い状態

    「飲みごろ」の一本がある
    酒の温度
    肴(さかな)
    雰囲気              ---これだけ揃えば もう バッチリ。


 「飲みごろ」の一本     上記デリケートに変化する味=「熟成」】参照

   ある一本の酒の封を切り、まずは テイスティング。 
    「ふむふむ、こういう味か。」
   明くる日、その酒をまたまた テイスティング。 
   するとすでに味に変化が起きている。
   こういった事は しばしばあります。

   また 封切り時、苦み・酸味・甘味がはっきりしていた一本が、10日後には 角が取れて
   マイルドになっていたりもします。
   変化する味に対して、飲み手がどの味を好むか という事が 「飲みごろ」 だと思います。



 酒の温度
 

   「地酒は、冷やで飲むものだ。」 とおっしゃる方がいます。
   たしかに吟醸酒などは、せっかくの香りが 燗をする事によって壊れる事が多い様です。
   しかし、なかには 「ぬる燗」をする事によって、欠点を隠して旨くなる酒もあります。
   また 燗の温度だけではなく、冷やでも 「5℃」 と 「10℃」 とでは
   違った酒に感じる事が多々あります。

燗 酒
日向燗 ひなたかん 30℃位
人肌燗 ひとはだかん 35℃位
ぬる燗 ぬるかん 40℃位
上燗 じょうかん 45℃位
あつ燗 あつかん 50℃位
飛びきり燗 とびきりかん 55℃位


冷 酒
雪冷え ゆきひえ  5℃位
花冷え はなひえ 10℃位
涼冷え すずひえ 15℃位



肴(さかな)  

   相乗効果という現象があります。
   意味は、異なるものが合わさる事によって 大きな効果を生む、とか なんとか。

   酒と肴の相性は、全ての人が経験によって ある程度は感じていると思います。
   私の場合、「魚のみりん干し」 と ビールとは 一緒に口に出来ません。 口中が生臭く
   なって仕方ありません。
   お好み焼きを食べる時は、どーーしても ビールが欲しい。

   こういった「相性・調和」 というものって、なぜか楽しく感じます。
   お気に入りの吟醸酒が、肴を呼んでいるならば これは大変。 肴にもそれ相応の味を
   求めてしまいますから。    
   ですが、うまく調和した時は・・・・・・。   


雰囲気 
 

   人は色んな時に、アルコールを口にします。
   嬉しい時、悲しい時、何かをやりとげた時、つらい時、好きな友と会った時・・・・・・。
   私も酒の力には、色々とお世話になってきました。

   日本酒を味わう・・・。
   心身共に健康で、気のあう仲間と、明るく、飲みたいですね。

   酒の持つ最大の長所、そして最大の欠点。  それは、「酔ってしまう事!」
                                                                






 割烹 逆瀬川 川上
 TEL. 0797-74-0178
 〒665-0022 兵庫県宝塚市野上 1-1-3


.
Copyrightc 2011 Kappou Sakasegawa Kawakami All Rights Reserved.