| 
       
 
  | 
      ![]()  | 
    
| 季 節 | 呼 称 | 大きさ | 主な料理法 | ![]()  | 
    
| 4月頃 | 稚鮎 | 4~5 cm | 天ぷら 唐揚げ | |
| 5月頃 | 子鮎 | 6~10 cm | 姿焼き田楽 | |
| 6~8月頃 | 成魚 | 15~18 cm | 塩焼き 背ごし | |
| 9~10月頃 | 落ち鮎 | 18~20 cm | 子持ち鮎甘露煮 | 
  鮎といえば、やはり塩焼きが最高に美味だと思います。
  ここでは、「塩焼きの鮎」 についての説明をします。
 鮎の選択
  もちろん、天然物の鮎が手に入れば最も良いのですが、
  市場の現状は とても高価で、また そのほとんどは料亭が
  買い占めていて、入手は難しく思います。
  あと一つは、鮎の住む川へ出向いて、手に入れる事でしょう。
  機会があれば是非とも足を運んで下さい。
  ご家庭で鮎を楽しもうと思うならば、「天然仕上げ」 という鮎ではいかがでしょう。
  ここ数年の養殖業者さん達の努力で、かなり天然物に近くなっています。
  体の表面が黄色みを帯びている物で、ボテッと太っていないものが良いでしょう。
  京阪神地方で、一匹 200円~300円で売っています。
 鮎の塩焼き
  
 鮎の表面を流水にあて、手のひらでぬめりを取る
      うろこは、取っても取らなくても良い
  
 親指と人差し指で下腹部をつまみ、尾の方向へしごいて「糞」を出す
  
 はらわたは出さずに、そのまま「踊り串」を打つ
     
 
 
 
ヒレは焦げ易いので、塩をたっぷりと付けて焼く。 またこうする事によって焼き上がりが美しくなる、、、、、が塩辛くもなる。 一般家庭の焼き魚グリルでは、かなり難しく思います 野外などで炭火を使える時には、是非お試しを、、、。 鮎の塩焼きに最もよく合う調味料が蓼酢でしょう。 鮎蓼(あゆたで)の葉をすり鉢ですりつぶし、酢と混ぜ合わせた緑色の酢。 (鮎蓼は料亭食材を扱う八百屋さんで購入。 酢は千鳥酢を使用 )   乾物屋さんには、「瓶詰めの蓼酢」 も売っています  | 
      ![]()  | 
    
![]()
鮎は鮮度が落ちると腹が破れてしまいます。 腹わたのない鮎の塩焼きというのは、とても味気のないものです。 そういう時は、干物にしてみては いかがでしょうか?  | 
      ![]()  | 
    
 
      
         | 
      昆布の一切れを入れると いっそう美味しい 私の店の場合、野外に干すには 排気ガスと猫が不安にさせるので 店内で扇風機を使って乾かします 骨の方は、油で素揚げにしたら これまた最高!  | 
    
|  割烹 逆瀬川 川上 TEL. 0797-74-0178 〒665-0022 兵庫県宝塚市野上 1-1-3  | 
      |
| Copyrightc 2011 Kappou Sakasegawa Kawakami All Rights Reserved. | |