しめ鯖 は、酸っぱいし パサパサしていて 「嫌い!」と思っている方、 是非 この方法で作ってみて下さい。 |
![]() |
![]() |
|
....... |
日本の家庭の食卓には、欠かせない程の大衆魚。 ところが、「鯖の生き腐れ」なんて言われる位、鮮度の落ちやすいこの魚。 やはり生きていないかぎり、塩や酢でしめた方がいいでしょう。 「まさば」 と 「ごまさば」 の2種類が近海で捕れます 。 「しめさば」を作るには、「まさば」を使いましょう。 |
![]() |
|
いい鯖を買い求めましょう!![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
1)3枚におろす![]() ![]() ![]() (念入りには、しない) ![]() |
![]() |
2)塩をする お安い塩でいいですから、 もったいながらずに、上下にドサッと塩。 涼しい所で、3~4時間。 塩をあてると浸透圧により、鯖の体液が出ます。 塩が少量の場合、その汁と塩が混ざることで、塩水に浸かっている状態になります。 ところが、写真のようにたっぷりの塩で覆うと、 鯖からでた液体は、塩に吸い込まれて、鯖に戻ることはありません。 乾いたスポンジに、水を吸わせるようなものです。 なので、塩は乾いた塩を使うことをお奨めいたします。 |
![]() |
3)酢に漬ける 塩を水で洗い流し、酢に漬ける。 キッチンペーパーを落し蓋の ようにして、1時間~1時間半。 |
![]() |
4)造る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |