.... .
.
...
. .
. . .
.
.
.
.
メルマガ詳細 



                  
◇ ─────────────── ◇
【割烹 逆瀬川 川上】メールマガジン
『 週刊 徳次郎商店 4月 4日号 』
◇ ─────────────── ◇

どう捉えますか?

━【テーマ】━━━
3か月で寿司職人!
━━━━━━━━━━━━━

▼″  「時短」が叫ばれるい今!━━━━
「無駄なく、効率よく、結果を出す」、素晴らしい思考だと思います。
そんな世の中に生まれたのが、「3か月で寿司職人を育成!」というコンセプトの専門学校です。
さ~て、どのように解釈いたしましょうか?
今週は、日本から伝承者が居なくなる大問題について考えます!

▼″ 修業は何年?━━━
「ホリエモン」こと堀江貴文氏が、10年ほど前に発した言葉がネットで炎上しました。
それは、「寿司屋で10年も修業する奴はアホや!」でした。
う~ん、これは私にも、理解出来るなぁ・・・
半分だけ。

▼″ 修業の意味!━━━
昭和58年(1985年)に修業を始めた私は、「庭はき3年」なんて時代ではありませんでした。
私は、始めから調理場で働く環境でしたが、実際に封建的な店では「包丁は3年持たせない」なんて店も有りました。
おそらく、ホリエモンは「この部分」をアホと揶揄しているのでしょう。
共感します、その通りです!

▼″ 技術は盗むもの!━━━
板場修業では、手取り足取り教えてもらえず、「見て覚える」が前提となっています。
こんなことは当たり前で、「教わるようでは身に付かない」というのが私の体験談です。
技術とは盗むものと考えます。
では、「教わる」と「盗む」は、何が違うのでしょうか?

▼″ 結論は、「意識」!━━━
教わる場合は、「こなす」や「クリアする」といった程度に留まるように感じます。
解り易い例では、自動車教習所がソレです。
カリキュラム通りに教わると、殆どの人が運転できるようになります。
まさか教習所で、「俺は運転の真髄を盗んで、レーサーを目指す!」なんて奴は居ないでしょう。

▼″ ところが・・・━━━
板場修業は、「この思いが必要」なんです。
教わっているようでは、「真髄には辿り着かない」し、「その意欲も湧かない」。
その道のプロになるには、「高い意識」と「飽くなき向上心」が必須です。
ゴールがあるような物ではないでしょう!

▼″ そこで・・・━━━
では、改めて言いますよ。
「3か月で寿司職人を育成!」
なんか、笑ってしまいませんでしたか?

▼″ 笑っちゃ、ダメ!━━━
この専門学校で真面目に教わると、何者が出来上がるのかを考えましょう。
一定の技術は得るでしょう、卒業認定は頂けるでしょう。・・・以上!
「初心者マーク」を付けて、回転寿司屋さんの面接を受けるのが関の山かと・・・



━━━━━━━━━━━━━━━
■≪おしらせ・1≫
当店は、定休日無しで「予約制」にて、営業しております。
ご予約にてご来店のお客様に、私とスタッフが全力投球!
http://kawakami.o.oo7.jp/
世界初?予約状況を確認できるページを公開しています。
https://bit.ly/40vNpY5

━━━━━━━━━━━━━━━
■≪おしらせ・2≫
割烹川上の<店内リニューアル>が完了!
カウンターを1枚ものにしスッキリとさせ、クロスもキレイに仕上げました。
まるで、新規開店の時のように綺麗なお店になりました!

━━━━━━━━━━━━━━━

■ お問い合わせはこちらまで↓
tokujiro1993@gmail.com



.
.
.
....
.
.
.
..
して頂きました! (P.334)
.
立派なカメラを持ったあの男性が、ミシュランの覆面調査員でした。
明くる日に名乗り出てくれましたが、頂いた名刺には「名前」が書かれていません。(笑)

.

..
.
.