徳次郎:板前ですが、デジタル活用講座 【お客様のためにしてあげられる100のこと】 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
■ SNSとは | |||||
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(social networking service) 社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスのこと。 |
|||||
もう少し簡単に言うと、 特定のテーマを目的に集まった仲間同士がWEB上で情報交換をし合うための仕組み、です。 |
|||||
![]() |
|||||
SNSの一覧 (Wikipedia)▼ | |||||
Yahoo! マーケット▼ | |||||
お客様との接点として、SNSはとても有効なツールです。 その中でも最大なのは、お客様が「何に関心を持っておられるか」が理解出来ることです。 そして、それに対して瞬時に、「対応が出来る」ということもSNSの大きな特徴です。 その方法は、そのままSNS上で、情報をお渡しするというシンプルなものです。 結局、SNSもまた「情報が基本」の媒体です。 それは、お客様のお役に立ち、シンプルが故に、「お客様に負担を掛けない」ツールです。 |
|||||
■ Facebook (フェイスブック) ▼ | |||||
世界中に8億人のユーザーを持つ世界最大のSNS(2011年9月) 実名での登録性 日本語版は2008年に公開 |
|||||
|
|||||
Facebookは、実名登録であることから、「実直な姿勢」でやりとりされるため、 ネット上での関わりであるSNSが、実社会に直結します。 実際に人間関係が広まり、そして深まります。 「お客様」と接する立場の方なら、これを使わない手は無いでしょう。 |
|||||
FACEBOOK・mixi・Twitterの比較▼ |
|||||
■ Twitter (ツイッター) ▼ | |||||
140文字以内の「ツイート」 と称される短文を投稿できる情報サービス。 ゆるいつながりが発生し、広い意味でのSNSの1つといわれることもありますが、 Twitter自身は、「社会的な要素を備えたコミュニケーションネットワーク」であると規定し、SNSではないとしている |
|||||
|
|||||
Twitterで誰かと関わりたく、その方をフォローする場合、相手の承認を必要としません。 ですから、同じ事柄に関心を持つ人の情報を数多く集めることが出来ます。 そしてまた、それらの方に対して情報発信することも出来ます。 お客様との共通の関心事を深めるために、遠い外部にいるTwitterの中の人の情報が役立たないでしょうか。 |
|||||
■ mixi (ミクシィ) ▼ | |||||
日本最大級のシェアを持つSNS。 招待制としてスタートするが、2010年に登録制に変更された。 他にもさまざまなリニューアルが敢行され、旧来のユーザーからは反発の声も上がっている。 |
|||||
|
|||||
Facebookの急激な会員増加に伴い、mixiは衰退してきました。 ですが、mixiだけが持つ「コミュニティ」というシステムは、利用価値が有ります。 特定の狭い世界を深く情報交換出来るツールかもしれません。 |
|||||